コウヤボウキ・冠毛の種
種から芽生えて育ったコウヤボウキが、今シーズンはじめて多くの花を付けました。(再掲)
そして今は種がいっぱい出来ています。
まだ綿毛(冠毛)が開いて風に乗って飛んでいくまでにはなっていませんが、綿毛が開きかけたものを指先でつまむと、茶色になって平開した総苞から、簡単にすっぽり抜け落ちます。
タンポポの冠毛の種に較べると、見た目はいかにも重そうで、あまり軽やかに舞うという風には思えません。
種にもびっしりと毛がついていますので、案外この毛でひっつき虫として付着し、運ばれることもあるのでしょうか.。
里山などでは冬から春先になっても、綿毛の種が飛んで無くなった後に、平開した総苞が、茶色の花のように残っているのをよく見かけます。
それはともかく、このまま放置して、これから吹きすさぶ強風に曝されると、飛び散っていくかも知れません。
飛散する前に切り取り処分しようと思っています。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
コメント