『WindowsUpdateで更新プログラムを確認できなくなったトラブルの対処方法』
5年前に購入したOS「Windows7Starter」搭載のハンドヘルドPCのトラブルです。
最近はほとんど出番もなくて放置していたのですが、数ヶ月ぶりに先日思い立って、WindowsUpdateを実施しようとしたところ、思い当たる節はまったくありませんが、
「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。
このコンピューターの再起動が必要な可能性があります。」
とのメッセージ画面表示が出て、その後色々点検確認をしても状況は変わりません。
PCの使用そのものには何ら差し支えないのでそのままにしていましたが、今般暇つぶしにネット情報を検索すると、結構同じようなトラブル発生例と、その対処法に関して種々の方法が紹介あるいはアドバイスされていました。
そして私の場合は、ありがたいことに次のURLに記載されていた方法で問題解決をすることができました。
著者にお礼申し上げます。
http://alphafocus.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/tips-windowsupd.html
実に66個もの更新プログラムがある、ということで、非力なPCであるため、長時間かかりましたが無事完了しました。
以下は、素人の私の実行記録メモです。
作業:
①スタート→アクセサリ→メモ帳 を開き、
上記URL記事に示されている以下のスクリプトをコピー&貼り付け。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistribution_old
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2_old
net start cryptsvc
名前を「Repair.cmd」としてデスクトップに保存。(*拡張子はcmd)
②デスクトップに作成保存した上記スクリプトを、右クリックで、「管理者として実行」する。
※ダブルクリックすると、「アクセスが拒否されました」とか表示され、何もされずに終了するので、注意。
③PCを再起動する。
後は上記URLに記載されているような経過を辿りました。
なお問題が解決し、Updateが正常に行われことの確認後は、先に作成した
「Repair.cmd」スクリプト、及び作成された以下のディレクトリは削除してよいということで削除しました。
・C:\Windows\SoftwareDistribution_old
・C:\Windows\system32\catroot2_old
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- クロヒラタアブ(?)(2021.03.13)
- 雑記(ケヤキ/災害)(2021.03.11)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント
おっしゃるとおりで、私には7で十分。
長広舌になりますが、
先頃のこと、Windowsアップデート後、PCを開く度に、まず「ご使用のWindowsは正規のものではありません。今後アップデートなどのサービスは適用されませんから至急対策を実行して下さい」というメッセージ画面が表示されるようになり、無視して画面を閉じれば、その後は問題なくPCは使用できるのですが、うるさくて堪りません。
購入はプレインストールマシンでしたから、システムのページを見ると「windowsライセンス認証」の項には、「Windowsはライセンス認証されています。プロダクトID:XXX・・・・」と表示されるのに。
表示された「実行する」ボタンをクリックすると、ごちゃごちゃと画面が切り替わり、とどのつまり、OSのWindows7を、オンラインで購入する、というページにつながってしまうという、ナンセンスなトラブルに見舞われたことがあります。
こんなことも1例で、Windowsにうんざりですが、素人には他に方策もないのでMicrosoftの言いなりです。8.1も10も要りませんね。7をもう少ししっかりしてほしいです。
投稿: クロメダカ | 2015年3月 1日 (日) 21時30分
お久しぶりです^ ^ Windowsは私も使っていますがXPあたりから
なにやらどんどんバージョンアップしてもうすぐ10になるとかならないとか。電気店でWindows8を触ってみましたが個人的にアレは好きになれません。MS社も今の7を使いたいユーザーには徹底してフォローすることを熱望したいです。MS-DOSはまだ、自分で考えてという気にもなりましたが、今は完全にソフトに使われている人間です。
投稿: kin | 2015年3月 1日 (日) 19時15分