啓蟄
本日は啓蟄。
寒気の暗い地中でじっとうずくまっていた虫たちが、春の気配を感じてモゾモゾと動き始める蟄中啓戸(スゴモリムシトヲヒラク)とも。
先日は一気に春を通り越す暖気に見舞われましたが、翌日からすぐに気温は下降をはじめて、明日は真冬に逆戻りという予報です。
乱高下する気温に虫たちも起き出して良いものかどうか戸惑うことでしょう。
●ニワトコ:
近くの公園の雑木林に点在するニワトコの蕾が展開をはじめていました。
自然の営みは敏感で確かです。
・冬芽:
●クワコ繭の抜け殻:
ヤマグワも自生する雑木林で、折からの風に吹かれて白い繭が揺れていました。
繭に貼り付けられた葉は剥がれ落ちていて、ほとんどむき出し状態になったクワコ繭の抜け殻です。
クワコは養蚕用のカイコの野生種。新しい繭は1~2枚のクワ(ヤマグワ)の葉で覆われていて、剥ぐと白い扁平な繭が現れます。
(本種の)幼虫は鳥の糞に擬似した形と色をしています。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント