バラ(茨城県フラワーパーク)・2015/5、その他
●先日、バラまつり(5/20~6/14)が始まった翌日(5/21)、晴天の茨城県フラワーパークに行ってきました。しばらくぶりのことで、園内の整備や拡充も行われたようです。
やはり予想より開花も早く、既に一部では花傷みも目につきました。
約800品種、およそ3万株のバラが園内を彩るということで、これから賑わうことでしょう。
(二段目以降の花は上から順に、ロイヤルハイネス、カクテル、ファースト F ルネッサンス、ディンティベス)
●我が家の狭い庭にも5月初旬から中旬にかけて咲き始めた薔薇ですが、盛りの頃にやって来た夜間の激しい雷雨に叩かれたり、5月としては異様な高温に曝されたりして、花傷みが早くなりました。
まだきれいだった頃の記録。
(上から順に、ミニバラ、ロイヤルハイネス、ディンティベス、ジュリア、そしていつしかお名前不明になったもの。)
なお、5月初旬、早々に開花して既に散り、その後新しい蕾が成長をはじめたものもあったり、いつしかお姿が消えてしまったりしたものもあります。
世の常でしょうか。
●その他、ついでに撮ったもの。
順に、たった一つ咲いたヒメスイレン、ヒメヒオウギ(園芸品種)、抜いても抜いてもはびこるドクダミ、勝手に咲いていたサボテンの花、
そして下段はリビングの冬越しで生きながらえたハオルチアなど多肉植物仲間の花。
針金のように細長い花茎を立ち上げて小さな花をパラパラと咲かせます。
種類が違っても付ける花はそっくりで、また見栄えもしないので花茎を早めに切り取ってしまう、まあ気の毒な花です。
”薫風”を感じることが少ないままに、5月も足早に過ぎていきます。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント