キバネモンヒトリに似たガ(2015/5)
夜間、久方ぶりに小雨があり、そのせいもあってか明け方はそれまでより一段涼しかった朝。
玄関を開けると、玄関灯の下に翅をたたんでじっと動かない白っぽいガがいました。
はじめは (アメリカ)シロヒトリかと思いました。
写真を撮ってから、少し触れても動きません。
つまみ上げて庭の飛び石におくとゆっくり羽が動いて三角形になりました。
生きてはいたのです。
その際、すこし横向きになった時に腹背部が橙色なのに目にとまり、斜めにしてもう1枚。
ゆっくり動いて元に戻ります。そのまま放置しました。
そして夕刻思いだしてのぞいてみると姿はありませんでした。朝は寒くて動けないでいたのでしょうか。
翅の黒斑はアメリカシロヒトリと同じようですが、腹背部の斑紋と配色がまったく違うので、シロヒトリではなさそうです。
少しネット情報を調べると、似たものにスジモンヒトリやキバネモンヒトリなどがいるということでしたが、素人には判定できません。
不明とすればいいのですが、見た感じだけでは「キバネモンヒトリ」に似ているガ、としました。
※参考:
●キバネモンヒトリ(ヒトリガ科):
翅を開いた時の大きさ(開帳)31~36mm。
スジモンヒトリに似るがスジモンヒトリのように基部まで続く黒線とはならない。
出現時期は7月(ただし成虫画像撮影は5月のデータも複数見られました。)
分布は日本各地。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント