コガタノミズアブ♂(ミズアブ科)
●コガタノミズアブ♂(ミズアブ科):
広大な河川敷の上に架かる橋の吹きさらしの欄干に止まっていました。
どうしてこんなところに、と少し驚きでしたが。
体長は12mmほどでライムグリーンのきれいなアブです。複眼後縁が接触しているので♂のようです。
すぐに逃げる様子もなくじっとして動きませんが、さりとて特に弱っているということでもなし。
それでじっくり撮れましたが、そのせいで同じアングルばかりになりました。
(画像はクリックで拡大します。)
※黒褐色の胸部は光沢があり、黄色の毛が生えています。
側縁は黄緑色、肢は黒褐色~黄褐色。腹背面には蛍光色のような黄緑色の縞模様があります。腹裏面は全体的に黄緑色。
(なお、この黄緑色は死んでしまうと黄色に変色してしまうそうです。)
平地の川、池沼、湿地などで、水草や抽水植物が多い水辺環境に生息しています。
成虫の動きはあまり活発ではありませんが、飛翔は敏速。花の蜜を吸います。
なお、幼虫は水中で暮らしていますが、幼虫期間は比較的長く、2~3年だそうです。
成虫出現時期は 年1回の4~6月。
分布は日本各地。
なお本種は普通種ですが、近年、個体数はそれほど多くないらしいです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント