8月スタート、ハエドクソウ、キモグリバエ科の小さなハエその他
前日からの熱気が冷めることなく、朝からしっかり暑い8月のスタート。
予報では当面おさまる気配はなさそうです。
汗を拭き拭き、朝のうちに枯れかかった庭植えの小木などに水遣り。
時々忘れている屋外メダカ水槽の水補給と餌やりも。
もともと熱帯産のメダカは元気です。
●ハエドクソウ:
庭の隅に、水遣りの手当などまったく無用の、全部草取りしたはずの”雑草”ハエドクソウがしっかり大きく花茎を伸ばしていました。
これだから、したたかに生き延びていくのだと納得。
花の上部に赤紫色をした3本のカギ爪が伸びています。
花後に種が出来た時にもカギ爪はそのまま残っていて、通りかかる野良猫などにくっついて種子散布されます。
●ネコハエトリ:
1日花のフヨウが一つずつ毎日咲いています。
花の近くの葉にネコハエトリが一匹、餌を求めて徘徊していました。
久しぶりに見た元気なお姿です。
●キモグリバエ科の小さなハエ:
アジサイの葉の上にとても小さい、丸っこい体型のハエが1匹。
カメラを近づけた途端にピッと跳んで視界から消えました。
「ヤマギシモリノキモグリバエ」に似ていますが、不鮮明な画像1枚でよくは分かりません。
●クロアゲハ:
夕刻、通りかかったクロアゲハが珍しくお立ち寄り。いつもは寄り道せず通り過ぎます。
日陰になった庭木の回りをヒラヒラ飛んでから枝に止まり、小休止してから飛び去りました。
大分お疲れだったのでしょうか。後翅が損傷していました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「クモ」カテゴリの記事
- 徘徊性のクモ、ネコハエトリ♀その他(2021.05.19)
- ギンメッキゴミグモ(4月初旬)(2021.05.18)
- ギンメッキゴミグモ(続)(2021.05.17)
- 3月から庭にやってくる小昆虫など(2021.04.14)
- ネコハエトリ♂(2021.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント