赤トンボにカマキリが(2015/9)
近所の住人とお犬様以外は通らない堤防の道。
照るとまだ暑く、除草も途中で止まったまま。
自転車で途中まで無理矢理進入したものの、足元に絡む雑草に負けて途中でギブアップ。
●前方にカワヤナギ、すぐ先にヤマグワが並んで自生して大きくなっています。
そのカワヤナギの傍を通り抜ける時に目に入った光景。
・左から、梢のアキアカネ、中が獲物に狙いをつけるハラビロカマキリ、そし右は獲物を捕らえてむさぼり喰うハラビロカマキリの3者。
見ている間にも、枝先のアキアカネはスッと飛び立ったかと思うとまた直ぐに戻って来る行動を繰り返していました。
(上の)画面下のカマキリは、前翅に白斑があるハラビロカマキリでした。
(またアキアカネを捕食中の個体も同じでした。)
・更にアングルを変えて見ると、枝先にとまったり離れたりしているアキアカネはまだ安全距離。
ライフサイクルの終盤を迎えた生き物たちの生き様でした。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント