コウヤボウキ開花(2015/10)
●コウヤボウキ(高野箒)(キク科コウヤボウキ属):
庭に生えたコウヤボウキが開花していました。
記念写真。
・暇つぶしに、頭花一つを取ってほぐしてみました。(写真上)。
写真下が1個の筒状花。
※落葉小低木。平地や山地のやや日当たりのよい林縁などに生える。
高さ50~100cmになる。枝は短毛が生える。
本年枝には長さ2~5cmの卵形の葉が互生し、2年枝には細長い葉が数個ずつ束生する。
本年枝の先に直径1cmほどの頭花を1個ずつつける。
頭花は白い筒状花が10数個集まったもので、筒状花の花びらは細長く5片に深裂して先端がカールする。長さ約1.5cm。
果実はそう果。長さ約6mm、毛が密生し、先端には赤褐色の冠毛がある。
花期は9~11月、分布は関東地方以西~九州。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
コメント
ご無沙汰しています。複雑化するばかりの世事に背を向けて、身のほどを知らされるばかりになりましたね。
遅すぎますが少しは歴史の勉強を、と思いつつ・・・
コウヤボウキ、初めて見たときは草か木か分かりませんでした。木の花は本当に知らないものが多いです。
投稿: クロメダカ | 2015年10月28日 (水) 22時21分
お久しぶりです。お元気ですか。コウヤボウキ、先日近くの低い山ですが歩いていたらコウヤボウキという札が立っていたのですが花がなかったので。^^
投稿: kin | 2015年10月28日 (水) 19時31分