タヌキマメとキツネノマゴ
●タヌキマメ(マメ科タヌキマメ属):
当地では目にすることは出来ませんので、渡良瀬遊水池まで見に行ってきました。
既に花期を過ぎていたので花は終わっていて、大分探してやっと1個だけ見つかりました。
良かったデス。
(画像はクリックで拡大します。)
※原野など日当たりのよい草地などに生育する 一年草。
草丈20~60cm、茎先に穂状花序を出し、青紫色をした蝶形の花をつける。
萼は大きく、褐色の毛が密生している。これを狸に見立てて和名がつけられたとのこと。
茎や葉にも褐色の長い毛が多い。花後にできる実は豆果で毛が生えている。
開花期7月~9月、分布は本州以南。
●キツネノマゴ:
こちらはどこにでも普通に見られます。
傍にたくさん咲いていたのでついでに撮ってきました。
特に何の意味もありませんが、狐と狸セットです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント