テングチョウ(2015/11)
先日、”運動”のため午前中は冷え込んだ里山公園まで行ってきました。
・低地のため、付近の紅葉はまだこれからのようでした。
●テングチョウ(タテハチョウ科テングチョウ亜科):
林縁の日溜まりに、テングチョウが飛来して翅を広げましたので1枚。
※テングチョウは自宅近くの平地では見かけられません。
大きさ(前翅長)25mmほどで、翅は茶色、前翅の縁に角状の突起があり、翅の表面には褐色~橙色の斑紋、また前翅前端には2つの白斑があります。
成虫の頭部は名前のように天狗の鼻のように前方に伸びていて、この突起はパルピ(下唇髭)という器官で、他のチョウにもありますが、テングチョウのパルピは特に長くてよく目立ちます。
成虫で越冬し、早春から飛びはじめます。
幼虫の食葉樹はエノキなど。
出現時期は3~6月、9~11月、分布は本州、四国、九州。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
コメント