ヨコヅナサシガメ幼虫
3月中旬、近隣の公園で。
まだ蕾は固いソメイヨシノの枯木をゆっくりと這っていた1匹です。
冬期には集団で古木の剥がれかけた樹皮の裏や、洞などの窪みに集まって越冬していますが、暖かくなって既に分散していたのでしょうか、他には見かけませんでした。
※ヨコヅナサシガメ
体長16~24m。 黒い体色に赤い模様が特徴的なサシガメ。昆虫の体液を吸う
出現時期は3~9月、分布は本州、四国、九州。
************************************************
●サクラ開花:
一昨日、小学校校庭角のソメイヨシノが咲き始めていました。(撮影は翌2016.3.28)
昨年の記録を見ると早いわけではなく同じ程度でした。
今日は日中の気温が18℃ほどになりましたが、開花の進行はあまり感じませんでした。
明日は20℃を超える予想で、今後急速に進むでしょうか。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
コメント