タチイヌノフグリ、ムラサキケマン
●タチイヌノフグリ:
先日、庭の雑草取りをしていた日当たりで、まさにニッチな場所にタチイヌノフグリ3株が、名前の通り直立して生えていたのが目にとまり、引き抜く前に記念撮影してから除去。
●ムラサキケマン:
目に付きにくい日陰に点々と生えていたムラサキケマン。
気づいたものから除去していたのに、目の届かなかったところに残っていた一株に、既に種が形成されているのを見つけました。
種が成熟するまで放置すると、種の鞘がはじけて周囲に種子散布してしまい、更にアリに運ばれて思いがけないところまで分布を広げてしまうので引く抜き除去。
増えすぎなければ目の敵にする事はないのですが・・・
雑草は丈夫です。
| 固定リンク
« 過ぎゆく晩春 | トップページ | リンゴコブガ幼虫 »
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
コメント