ハモグリバエの仲間?
●ハモグリバエ?らしい画像:
ハモグリバエ♀が葉に産卵管を刺して産卵すると、孵化した幼虫(ウジ虫で体長約2~3mm)は葉の組織内をジグザグに進みながら食害を続けるため、葉に白いスジ状の食害痕が生じます。
これが(ハモグリバエの幼虫が)エカキムシとも呼ばれる所以です。
ハエの種類は寄生食害する植物(作物)毎に異なることが多いようですが、時にはバラに被害を与える事もあって、嫌われています。
被害を受けたバラでは、葉に白いスジ条の食害痕が出来ていたり、あるいは袋状の大きな空洞が出来ていたりします。
透かして見るとたくさんの粒状の糞と共に、ウジ虫がいるのがわかります。
被害を受けた葉は切り取って潰すしかありません。
従来からハモグリバエにはひどい目に遭っていますが、これまで"親"の姿を確認したことがありません。
(幼虫のウジ虫を飼育してみれば確証が得られるはずですが・・・)
先日のこと、たまたまそうではないかと思われる小さなハエ(3mmほど)のピントの甘い写真が撮れましたので、本当にハモグリバエの仲間かどうか証拠も確信もありませんが、とりあえず記録しました。
■関係ありませんが、ホソヒラタアブ(大きさ8mmほど)で、すぐ傍にとまっていたハナアブ。
視覚的な体の大きさ比較参考に:
| 固定リンク
« アカボシゴマダラ春型 | トップページ | キジ »
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
コメント