冬鳥(オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、マガモ)立ち寄り通過
9月下旬から10月上旬にかけて、気候は夏に戻ったり秋になったりと行きつ戻りつ、はたまた次々に台風が通り過ぎて行ったりと、不安定な天気が続きました。
そうした合間にも、例年の通り、冬鳥が渡りの途中で束の間の休息のために、留鳥のカルガモがたむろしている池に降り立ち、またすぐに飛び立って行く姿を散見するようになりました。
生物の世界もそれなりに正確に時を刻んでいるように感じられます。
なお今の時期、冬鳥のカモ類のオスは(繁殖期には派手な羽色の装いですが)エクリプス(非繁殖期には一時的にメスのような地味な羽色になっている)個体が多いので、素人には見分けが難しくて困るのです。
それはさておいて、とりあえず双眼鏡でのぞきながら、わかる範囲でそれらしいものの写真を記録のため並べてみました。
●オナガガモ:
池の水面は雨続きで水位が上がり、岸辺にたくさん生えたイヌタデの根元は水没している状態になっています。
そこに姿をみせた1羽のオナガガモ(雌雄不明)が、どうやら茎先端部の柔らかい葉が好みらしく、盛んに伸び上がっては茎の先端に飛びつくようにして咥えて水中に沈め、若葉だけを食べている様子です。
同じ動作を何回も繰り返していました。
しばらく後に、カルガモの間を抜けて遠くに泳ぎ去り、その後姿は見えなくなりました。
●コガモ:
池で冬を過ごすコガモの群れは小さいものの、例年一番早く渡ってきて、一番遅くまで池の周辺で過ごしていきます。
カルガモの周辺にいる時にはシルエットだけでも、その大きさ比較で大体見当が付きます。
♂の繁殖期の冬羽はとてもきれいですぐわかりますが、今は地味な茶色の個体ばかりで、遠目には、雌雄の区別はできません。
曇天下、肉眼では黒いシルエットにしか見えませんでしたが、確かにコガモです。
・別の日、強風が吹きましたが、しばしの間、薄日も射していた時の観察。
●ヒドリガモ:
少し晴れ間がのぞいた日の正午前、突然上空から視野の中に降りて来た3羽の中の1羽。
双眼鏡で追っかけして、ヒドリガモと確認しましたが、雌雄の別は分かりません。
すぐに身を隠すように、水面上に出ているイヌタデの茂みに入ってしまいました。
冬の間、近くでは毎年一番大きな群れで過ごしていく冬鳥です。
●マガモ:
こちらは川での観察。
カルガモが数10羽集まっている中に、遠目にも違いが分かる個体が1羽。
双眼鏡でのぞくと嘴は黄色で羽は茶色のマガモのメスにそっくり。
マガモも♂の繁殖羽根はきれいで、すぐに分かりますが、こちらは?
例年、池でも少数ながら冬を過ごしていきます。
やがて寒くなれば、冬枯れのフィールドで散歩の暇つぶしにもなる冬鳥観察です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント