寒の入り(1/5)
寒の入りです。ふさわしい、冷たい強風が吹きました。
●ロウバイ:
12月下旬、南向きで風が当たらず日溜まりになる庭に植えられたロウバイ。
葉はすっかり黄色から黄褐色に紅葉していましたが、ほとんど落葉していません。
そしてその中に埋もれるように黄色い花が開花していました。
本来は、葉がすっかり落ちてから、黄色い花が開花するはずですが・・・(写真上2枚)
一方で、風の通り道でしかもほとんど日陰になる空き地に生えているロウバイは、今はすっかり葉を落として丸裸。
そして、枝についている沢山のつぼみはまだ小さく、枝先にあったツボミが一つだけ膨らんでいました。(写真下)
植樹環境と、木の“個性”にも寄るのでしょうか。
●小寒(1/5)のフィールドで:
日中は良く晴れましたが、西北の冷たい強風が吹きすさぶ寒の入り。
・南向きで日溜まりになる畑の地際には、ホトケノザやオオイヌノフグリ、タンポポが花を開き、またナナホシテントウが日向ぼっこする姿もありました。
・農家のお庭にはボケの花が開き、スイセンは強風に煽られて花茎を大きく揺さぶられながらも開花が始まっていました。
風の避けられる日溜まりはけっこう温かでした。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
「植物」カテゴリの記事
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
- 春一番/フクジュソウ、オオイヌノフグリ(2021.02.04)
「自然」カテゴリの記事
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)