アシブトハナアブ、モンキチョウ、ベニシジミ
”歩幅の大きな”一進一退を繰り返しながら、もうすっかり春に。
スギ花粉飛散情報は毎日”非常に多い”ランクに。当分の間はそのままの継続情報。
散歩コースの田圃道周辺フィールドには例年通り、特に早くも遅くもなく、顔なじみのチョウやハナアブなどの昆虫類が一斉に姿を見せるようになりました。
(※大きさ(体長)12~16㎜、胸に1対の黄灰色の細い縦スジがある。
腹部は黒く細い黄横帯がある。後肢が太い。 成虫出現期3~11月。)
●モンキチョウ:
畑沿いの堤防南斜面に一斉に飛び出したモンキチョウ。
ホトケノザで吸蜜する個体。
飛んでいたところをベニシジミに追われて地面に下り、静止した別個体:
(※成虫出現時期は3~11月、幼虫の食草はアカツメクサ、シロツメクサ、レンゲソウなどマメ科植物)
●ベニシジミ:
出てきた早々に、モンキチョウと縄張り争いを繰り広げて、近くに来たモンキチョウを追い回す、チビのくせに強気のベニシジミ。
モンキチョウがひらひら飛んでいるところでは、決まってベニシジミが姿を見せて追い回すという光景が見られました。
(※ベニシジミ:成虫出現時期は3~11月。幼虫の食草はギシギシ、スイバなどタデ科植物。)
・なお、モンシロチョウはこの日時には見かけませんでしたが、菜の花(アブラナ)の群生しているところには飛んでいるようです。(成虫出現時期は3~11月、幼虫の食草はアブラナ科のキャベツや菜の花)
なお余談ながら、本日のY新聞夕刊紙に、東京都心で行われていた気象庁の「生物季節観測」で、対象動植物の1つであった「モンシロチョウ」は姿がすっかり見えなくなって2011年来観測はされていない、ということでした。
また鳥ではヒバリ、モズなども同様観察対象からはずれ、ツバメも都心では最近の2年間姿が見られていないという。
何か寂しい気もしますが・・・
・またヤマトシジミは例年出足はやや遅く、成虫出現時期は4月頃から(11月下旬くらいまで)。幼虫の食草はカタバミです。
4月が過ぎれば堤防筋の草地などで沢山目にするようになります。
| 固定リンク