ドウガネサルハムシとヒメカノコテントウ
■「ドウガネサルハムシ」(ハムシ科)/「ヒメカメノコテントウ」(テントウムシ科):
雑草が勢いよく伸び出している草叢で、急に伸びてきたヤブガラシ若葉の奥に「ヒメカメノコテントウ」のペアがいました。
そこに偶然、小粒ながら銅光のする「ドウガネサルハムシ」がやって来てウロウロしはじめたのでカメラを向けました。
どちらも普通にいる昆虫ですが、普段はなかなか気がつきません。
※ドウガネサルハムシは体長3.5~4mmで、光沢のある背面には多数の点刻があります。
前胸背板は中央で最も幅広くなっています。
体色は銅金色、赤銅色、青緑色など変異があります。
成虫越冬して産卵し、新成虫の発生は8月以降。
食草はヤブガラシ、ノブドウ、エビヅルなどブドウ科植物。
出現時期は4~11月、分布は本州、四国、九州。
※ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科):
大きさ4mm前後で、薄黄色地に黒色の斑紋がある、普通に見られる小さなテントウムシ。
斑紋が消失したものや、全体が黒化したものもいます。
成虫・幼虫とも植物に付くアブラムシを食べる益虫で、家の庭先にもやってきます。
出現時期は3~11月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)