6月、次々にやってくる害虫仲間など③ウリハムシモドキ、クリオオアブラムシの有翅成虫、他
その他、6月中に近隣のフィールドで見かけた昆虫。
●クロマダラカゲロウ♂亜成虫:
近隣公園のあじさいの葉上に1匹だけ静止していた個体です。
※大きさ(開張)約10mm。全体的に黒っぽいが、眼は赤味を帯びた黒色で、♂では大きく、♀では小さい。
また亜成虫の翅は灰色。尾毛は3本。きれいな水の水域に生息。
出現時期は5~7月、分布は日本各地。
●クリオオアブラムシ有翅型:
アジサイ葉上に1匹だけ、一ヵ所に留まりながらぐるぐると動き回っていました。
ピンぼけで、不鮮明な小さい画像でわかりにくいのですが、クリオオアブラムシの有翅成虫(体長5mm)と思われます。
(なお、よく似た有翅カシオオアブラムシもいますが、翅の白斑紋が少し異なっていて識別は可能です。)
成虫及び幼虫ともに、クリ、コナラ、シラカシその他の樹種の葉を吸汁する害虫。
出現時期は5~6月、分布は日本各地。
※なお当ブログ過去ログとして
・クリオオアブラムシ無翅胎生雌虫の記録がありました。
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-f0b4.html
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-fb19.html
●ウリハムシモドキ(黄色型):
ハンゲショウの咲く草叢にいました。
・ハンゲショウ
・ウリハムシモドキ(黄褐色型)(ハムシ科):
大きさ6mmほど。淡黄褐色で、上翅の外周囲が黒線で縁どられたように見え、また後頭部の一部が黒いハムシ。(なお体色型には変異があります。)
畑や家庭菜園のマメ科植物の葉を食害する害虫です。
出現時期は5~10月、分布は日本各地。
すぐに飛び去っていきました。
●不明(アブの仲間?):
アジサイの葉上にいた全身黒っぽい大きさ5mmほどの小さなミズアブの仲間?
●アシナガバエの仲間:
アジサイの葉の上を忙しく歩き回っていてピンぼけです。
見かけは金緑色に光るきれいな小さなハエで、この時期普通に見かけます。
時折庭にもやって来ます。
梅雨とはいいながら降雨量が少ない6月でした。
暑い夏に水不足の心配をしなくても良い程度には降って欲しいですが・・・
| 固定リンク