コアジサイ/龍王峡
先日、梅雨入り直前の一日、普通電車を乗り継いで龍王峡*まで足を伸ばしました。
(* http://www.ryuokyo.org/index.html )
予想どおり初夏と秋のベストシーズンの迫間とあって、人の姿もほとんど無く、緑濃いものの他にさしたる見所もない、片道2kmほどのハイキングコースを往復。
よい運動になりました。
ポケットに入れていた散歩カメラで通りすがりの思いつきショットを少し記録に。
●龍王峡(むささび橋から上流(写真上)と下流/虹見橋方面(写真下):
●コアジサイ:
峡谷林縁沿いのハイキングコースに咲いていたコアジサイ:
※コアジサイ(小紫陽花)(アジサイ科アジサイ属):
樹高1~1.5m程の落葉低木で、枝先に直径5cmほどの散房花序が付いて、白~淡青色の塊のように花を付けます。
装飾花はなく、花はすべて両性花で直径約4mm、花弁は5枚、長さは約1.5mmの長楕円形。
また雄しべは花弁より長く、花糸は青色を帯びています。
葉は対生し、長さ7cm、幅5cmほどの卵形~楕円形で先は鋭くとがり、縁には大きな鋸歯があります。
花期は6~7月、分布は関東地方以西。
■余談:
ご近所や自宅のアジサイはほぼ最盛期ですが、近隣のあじさい名所はまだ見頃には少し早いとの情報。
ともあれ
昨今は”質、量ともに豪華なアジサイが多い印象です。
それに較べるとコアジサイはいかにも楚々とした自然の花らしい印象で、これはこれでまたGoodです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)