クサガメ(外来種)
曇天下、池の近くの田圃畔を、泥にまみれたカメが歩いていました。
時折農道で車に轢かれているのを目にするほど、近隣で“異常に繁殖している”ミシシッピアカミミガメ*だろうと思ったのですが、念のため傍らの枯れ草で泥をぬぐい落としてみると、まったく様子が違い、背甲には3本のキール(隆起)があり、目も顔も真っ黒の、クサガメでした。
クサガメはこれまで在来種だと思い込んでいたのですが、あらためて確認して見ると、外来種とされていたようで、これまで誤って認識していました。
国外から持ち込まれた(移入)ものが逸脱繁殖したということのようです。
それにしても当地で見かけたのはずいぶん久しぶりのことでした。
(2017.7.7撮影)
※
クサガメ(外来種)参考:
① https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30030.html
②和亀保護の会:扱いを慎重にするカメ http://www.wagamehogonokai.sakura.ne.jp/wagame2/ohanasi/hogosurukame.htm
| 固定リンク
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)