コハンミョウ
エリザハンミョウに続いて、コハンミョウです。
翅の紋様で判断しましたが、どこまで正しいか分かりません。
なおはっきりしない画像もありますが、前翅上方に一対の黒斑があるのは♀の個体と言うことです。
●撮影場所は水の引き際でぬかるんだ地面:
多数の個体が集まっているようでした。肉眼的には認識できませんでしたが、たぶん水生昆虫などの餌が多かったのでしょうか。
---------------------------
7月下旬に水位が低下して、”姿を現していた地面”が、また水没して、部分的に”わんど”のようになって、そこに取り残された稚エビや稚魚、また、緑ガメ(ミシシッピアカミミガメの子供)が動き回っているのを目にしました。
近くでは、水辺を周遊飛翔していたトンボ類は少なく、小型のハンミョウ類の姿も見当たりませんでした。
調節池という施設目的・機能上、大幅な水位変動とそれに伴う草地・グラウンドの水没、また乾燥などの”自然環境”変動は避けられません。
このように不可避の人為的攪乱に伴う.環境変化は、池の周辺環境下で暮らす生き物(動植物)にとっては決して安定的な生物生息空間(ビオトープ)とは言えず、突然のように出現したり、また忽然と姿を消す、と言う事象が発生するようです。
| 固定リンク