戸隠周辺の植物⑤サラシナショウマ
●サラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属):
林床から一株だけ、白色で長い花茎が直立して微風に揺らいでいました。
撮りにくい被写体でした。
本種については過去にも繰り返し記録があります。
※草丈40~150 cmになる大型の多年草で、 半日陰になる山地の草原や林縁・林床に生える。
根出葉は2~3回3出複葉で大きく、互生し、両面に毛がる。
花期になると枝先に長さ20~30cmのブラシのような穂状花序を出し、小さな白色花を密につける。
花には両性花と雄花がある。 花期は8~10月、分布は日本各地。
- 続く ー
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)