晩秋の東北8景
日本列島に寒波襲来で全国的に冷え込んだちょうどその最中に、予定していた、晩秋、というより初冬の雪が舞う東北8景を巡る旅に行ってきました。
初めて訪れる地域ではありませんが、季節が変わればまた別の印象・感慨も。
①●玉子湯:
白濁のお湯が良かったです。
http://www.tamagoyu.net/
〒960-2261 福島県福島市町庭坂高湯7
開湯400年、自然湧出掛け流しの白濁の源泉
。明治元年から150年の歴史をもつ萱ぶき屋根の湯小屋が評判。
②●五色沼:
毘沙門沼だけの見学に。
〒966-0400 福島県耶麻郡北塩原村桧原
http://www.urabandai-inf.com/urabandai/goshiki.html
五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ、毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼などのいくつかの沼で構成されている。
その中で最大の毘沙門沼は、青緑色に光る水面と秋の紅葉が美しく、また目前に望む磐梯山の荒々しい火口壁の風景は裏磐梯を代表する景観の一つ。
ボートに乗ることもできる。
③●円通院(松島):
紅葉はまだ残っていてきれいでした。人の賑わいもそれなりに。
外国人観光客も多いようでした。
〒981-0213 宮城県松島町松島字町内67
http://www.entuuin.or.jp/
毎年、庭園の木々の紅葉が見ごろになると円通院を含めた松島の名所がライトアップされ、今年は11月20日終了。
円通院山門は質朴な切妻造茅葺の薬医門で、本堂とともに松島町の文化財に指定されている。
④●平泉中尊寺:
混雑というほどではなく良かったです。
http://www.chusonji.or.jp/
〒029-4102 岩手県 西磐井郡
西磐井郡平泉町平泉衣関202
2011年6月世界文化遺産登録。金色堂はじめ国宝・重要文化財などの平安仏教美術の宝庫として有名。
⑤●鳴子峡:
雪が舞いました。紅葉は終わっていました。
〒989-6100 宮城県大崎市鳴子温泉
大谷川の侵蝕によりできたV字型峡谷で、紅葉の名所として知られる。
⑥●最上川船下り:
雪が舞う中でした。それも悪くはありませんが、やはりお天気しだいですね。
流域水量が増えていて、多数の滝が見られました。
〒999-6401 山形県最上郡戸沢村古口86−1
http://www.blf.co.jp/
芭蕉の句『五月雨をあつめて早し最上川』で知られる最上川の船下り。
轡滝(左)と見所、落差120mの「白糸の滝」(上部は雪に霞んで見えません)(右)
船が立ち寄る”コンビニ”も(写真右下)。
⑦●銀山温泉街:
雪が舞っていました。
〒999-4333 山形県尾花沢市銀山新畑地内
小川の両側に、大正・昭和で時代が止まってしまったかのように、レトロな雰囲気の旅館が建ち並ぶ静かな温泉街。
NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで全国的にも知られるようになった。
⑧●鶴ヶ城(若松城):
つるべ落としの陽が傾いたころ天守閣まで。
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。
悲劇として有名な「白虎隊」はこの戊辰戦争でのエピソード。
明治7年石垣だけを残して取り壊された。後年、昭和40年9月に再建され、平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となった。
完
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 欅平散策(富山県)①景観(2018.10.09)
- 晩秋の東北8景(2017.11.21)
- 戸隠周辺の植物①オオシラヒゲソウ(2017.09.25)
- 冬のみちのく3湯(青荷、酸ヶ湯、鶴の湯)巡り(2017.02.26)