ジョウビタキ♂、その他
先日の寒波襲来時には日中最高気温が10℃を割り込む寒さになりましたが、その後は晴れて最高気温も15℃を越える日が続いています。
冬枯れの気配が進んで風物もだんだん乏しくなったフィールですが、散歩中に目にした生きものなど。
●モンキチョウ:
少数ながらまだがんばっているモンシロチョウやモンキチョウがひらひら飛んでいました。
モンキチョウだけ近くに降りて日光浴を始めたところ。
●モズ:
鳴き声もたてず、直ぐに逃げることもしないでケーブルに止まっていました。
●ハクセキレイ:
見かける数はずいぶん減りましたが、いつものように池の端をせわしなく行ったりきたり。
●ジョウビタキ♂(冬鳥):
珍しく、町裏を流れる雨水排水路沿いのフェンスに止まっていました。
市街地にやってきて、ピラカンサやナンテン、マンリョウなどの実が赤く熟しているお庭を訪問しているようです。
■余談:
先の台風21、22号のため増水していた池の水も、今はすっかり減って、水面積も小さくなりました。
そのせいもあって、冬鳥の姿は激減。散歩の楽しみがなくなりました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)