初冬の山並み遠望
昨日(9日)は終日良く晴れましたが、風が冷たく体感温度は一層寒く感じられました。
上空は青空でしたが遠景は白っぽく霞んでいました。
それでも、普段は目にする機会が少ない冠雪の浅間山が遠望・.確認できました。
散歩コースから見えた山並み。
●北東方向に筑波山。
距離的に一番近い(地図上直線距離45kmほど)ので、通年比較的よく見えます。
標高(877m)も低いため、当地から眺められるほどの積雪はまずありません。
以下、順に反時計回りに、
●日光連山:
: 北北西方向に連なっています。男体山は雪が付きにくい山です。
日光白根山(地図上直線距離90kmほど)は霞の奥で見えませんでした。
●浅間山:
北西方向に、不鮮明ながらも、浅間山(地図上直線距離120kmほど)が見えました。
限られた場所からしか見えないので、目にする機会の少ない山です。
・2014.12.2に、初めて浅間山が見えた記録がありましたが、それ以来です。
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-6c84.html
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-2449.html
●富士山:
南西方向(地図上直線距離120kmほど)に見えます。
通年、空気が澄んだ快晴の日には、見える頻度の高い日本一の山です。
(特に夕焼け時のシルエットが美しいです。)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
「雑記」カテゴリの記事
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
- 雑記 (2021.02.14)