ユキワリソウ蕾
毎年”春を探しに”行く隣県(栃木県)のみかも山公園では、例年通りさほど遅れることもなく2月はじめにはセツブンソウ、ザゼンソウ、ユキワリソウなどが咲き始めたということでしたが、それを知ってもこの冬ばかりはウンザリするほどの寒さで出かける気にならず閉じこもり状態。
しかし、生きものは元気なもの、2週間近く雪に埋もれていた庭植えの園芸種ユキワリソウが、同じように2月はじめには蕾をつけていたのでした。
昨年より少し遅れているようで、その後の成長も遅々として進みませんが、今日はじめて日中の最高気温が10℃を超え(11℃まで)上がったおかげで、蕾がはっきりしてきました。
関東は来週火曜日(20日)あたりに、またかなり雪が降るかもしれないとのことで、順調に暖かくなるとはいかないようです。
おかげで、”天敵”のスギ花粉飛散が遅れるかも、というのですが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 山形県肘折温泉の積雪量は、13日21:00~22:00のピーク時に445cmということでした。
(tenki jp 肘折のアメダス履歴(60分観測地データから)
軟弱生活の者には想像に難い状況です。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)