モンキチョウ/ツクシ
本日は終日穏やかに晴れて、最高気温は18℃まで上昇し、スギ花粉の飛散は最も多いという、悲惨な1日に。
それでも(当地ではなく出先のことでしたが)、過去に経験した最も悲惨な飛散風景などはありませんが・・・・・
●モンキチョウ:
野原にはモンキチョウ、モンシロチョウ、そしてキチョウの越冬成虫が一斉に姿を見せていました。
いずれも活発に飛び続けてとまりません。
しばらく立ち止まって目で追っていたところ、たまたまモンキチョウが近くに群生したオオイヌノフグリの青い花に止まって吸蜜を始めたので、その1枚だけが撮れました。
●ツクシ:
例年3月中旬に顔を見せるツクシ。
・今春も同じように、一斉に、田圃沿いの南斜面に群生していました。
・中には早くもすっかり開いて既に胞子を飛ばしてしまった胞子茎も。
明日は22℃に、翌日はもっと高くなるという予報。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)