坂戸山、龍ヶ窪/新潟県
先日、1泊2日で新潟県まで行ってきました。
当地(関東)はすでに緑濃い風景になっていますが、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」(川端康成)の「清水トンネル」ではありませんが、同じ地域を通る関越道の「関越トンネル」を越えると、そこにはまだ新緑の美しい風景が広がっていました。
印象に残った風景2点。
(画像はクリックで拡大します。)
■坂戸山:
(新潟県)南魚沼市街の東側にそびえる坂戸山の遠望です。
標高は東京スカイツリーと同じ634mと低山ながら僅かに残雪も見えました。
山全体が南魚沼市街のシンボル的存在となっていて、山頂には直江兼続ゆかりの山城跡(国指定の文化財)が残っているそうです。
■龍ヶ窪:(http://www.town.tsunan.niigata.jp/site/kanko/ryugakubo.html)
(新潟県)中魚沼郡津南町。
1985(昭和60)年に環境省「昭和の日本名水百選」(http://www.env.go.jp/water/meisui/ )
の一つに選定されています。
(註:平成20年には、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、昭和60年選定の「名水百選」に加え、「平成の名水百選」として選定が行われ、現時点では併せて200選となっています。)
苗場溶岩層とその下の魚沼層群との境から湧水があり、その一つ「龍ヶ窪」。
数々の龍神伝説も残っているそうです。
初めて見る龍ヶ窪の池はさほど大きなものではありませんでしたが、鏡のような水面に写る若緑(ブナ)、緑(スギ)、青空の風景は目に沁みました。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- クロヒラタアブ(?)(2021.03.13)
- 雑記(ケヤキ/災害)(2021.03.11)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)