膜電
連日蒸し暑く、そして不安定な天候。週末は猛暑の予報。
街中からも公園からもニイニイゼミの鳴き声が日増しに増えてきました。
●公園で:
・ケヤキの幹で羽化したばかり:
■昨日夜、当地北方15~80kmほど遠方、茨城、栃木県域の雨雲画像。
●膜電:
北の上空(茨城・栃木)にはそれを如実に反映したすさまじい“膜電”*が連続的に発生していました。
(音は全く聞こえませんが、光りは肉眼的にはかなり明るく映るのですが、(非力なコンデジのせいもあり)15秒の長時間露出でもインパクトのないものしか撮れていませんでした。
予想外に暗い光りだったようです。
(画像はクリックで拡大します。)
*夜間、遠方で発生した雷による稲妻が雲に反射する現象および、雲内放電により雷雲自体が光って見える現象。
雷雲から15km以上離れている場合など、稲妻のみで雷鳴が確認できない時を指すことが多い。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)