暦どおり暑かった「大暑」
●大暑:
今日は二十四節気のひとつ「大暑」。
本日も連日の高温になり、リビングから見えるわが家の軒下温度計が(午後2時過ぎには)遂に41℃を示しました(2時8分撮影)。
暦どおりに、わが家の暑さの新記録です。
余談ながらわが家に一番近いアメダス観測点の気温は39℃。ここより少し暑いところです。
その後TVのニュースで、熊谷41.1℃(午後2時16分)と、全国の観測史上1位に(“返り咲いた*)”という報道。
(*2007年8月16日 1位 埼玉県熊谷 40.9℃)
●フヨウ:
思い切り切り詰めたフヨウ(1日花)も、毎日1輪ずつ開花していますが、高温に曝される日中には根からの水の供給が表面積の広い葉からの水分蒸発散に追いつかずに萎れています。
(午後2時撮影)
夕刻から早朝にかけては、蒸発散が少なくなるため根から葉への給水が足りるので元に戻っています。
●アブラゼミ:
連日の熱帯夜明けの今朝、またアブラゼミが庭に落ちていました。
まだ見るからに新鮮な♂の個体でした。
昨日夕刻には、買い物帰りに街路樹のハナミズキでアブラゼミがジリジリジリと暑苦しい鳴き声を上げているのを目にしていました。
少しずつ増えて来たアブラゼミもがんばってはいるようですが・・・
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)