イネの花/アブラゼミ
本日の新聞紙上に「猛暑列島」の大見出しが。
昔から暑いことで記録を作ってきた内陸県の当地です。
本日も他府県に負けないように体温越の最高気温をキープ。
日中の田圃道は巨大な湿熱のこもる「サウナ空間」。人っ子一人も見当たりません。
豪雨被災地のご苦労も忍びながら、噴き出す汗は拭く暇もなく目にも心にも沁みました。
・通りがかりの稲田にはイネの花が咲いていました。
・今年度、30年産から始まった新たな米政策*によって、 細かなことは分かりませんが、近郊水田の稲作状況も変化して、農家経営にも課題が多いようです。
*(http://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/pdf/30newbirahp3.pdf )
・本日(17日)、首相官邸で日本とEUの経済連携協定(EPA)署名が行われ、双方の議会承認手続きなどを経て、来年初めまでの協定発効を目指すことに。
人口6億人、世界の国内総生産(GDP)の3割をカバーする巨大な自由貿易圏が実現に近づいた。
国内消費者にとってはメリットであっても、農林水産品分野の生産者に与える影響などについては配慮されるべきこともありそう。
●アブラゼミ:
連日炎暑の続いていた先日(15日)朝6時過ぎの庭に、アリが群がったアブラゼミの遺骸がありました。
殺蟻剤スプレーでアリを追い払って見ると、既に損壊の進んだ、前夜羽化したばかりと推測されるアブラゼミでした。
今夏初見で、炎暑にふさわしいジージーと暑い鳴き声が聞きたかったものを。
| 固定リンク
« 膜電 | トップページ | クサカゲロウの仲間 »
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)