オオナガザトウムシ
●オオナガザトウムシ(ザトウムシ目):
(以下の画像はクリックで拡大します。)
お盆休みの一日、モンスター姿の積乱雲が湧き上がる夏空のもと、富山県下の、
標高1000mを越える山地林縁の歩道上でのこと。
・細長い足を伸ばして体をユラユラ揺らしながら”それなりに早足で”歩いている1匹のザトウムシを見つけました。
手持ちの非力なコンデジでは追っかけが難しく,ブレブレの不鮮明画像しか撮れません。
本来4対、8本の細長い歩脚がありますが、どうやら2本欠損していたようです。
・持っていたウチワですくい上げて、その上を逃げていくのを追っかけ。
それにしても体長の何倍もありそうな細長い歩脚です。
・偶然ピントが合った一枚のスナップショットで、背にトゲが1本あるのがわかりました。
以前にもトゲザトウムシ、モエギザトウムシ?の観察例がありますが、今回は初見のオオナガザトウムシと判断しました。
※体色は黒褐色で、体長約1cmの細長い体型でザトウムシ(座頭虫)としては大型。
体は頭胸部と腹部は密着していて楕円形のように見え、体節は明瞭に認められるが、くびれはない。
背中(腹部背面前方付近)に1本の棘がある。(通常1本であるが、2~3本の個体もいる。)
胸部に付属肢が六対ある。
体の前端に1対の短い鋏状の鋏角があり、1対の触肢、そして4対の(体長の数倍以上の)細長い歩脚がある。
その長い足を伸ばして空中に支えた体を揺らして前を探りながら歩く姿から座頭虫の名がある。
出現時期は7~10月、分布は本州、四国、九州。
| 固定リンク
« 「夏の大三角形」 | トップページ | カネタタキ♀ »
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)