アメリカキンゴジカ
■8月31日の締めくくり。
・午前中は晴れあがり35℃の猛暑日に。
・午後から不安定な空模様に変わり、午後4時半頃には雷雨、
その後18:30頃にもう一度雷雨。
近くに落雷したらしくドカーンという、建物が振動するほどの雷鳴のおまけ付き。
・ここ数日晴れて暑い日が続いていたので、今日も近郊のあちらこちらで午前中から稲刈りが行われていてコンバインの音が聞こえていましたが、大型機械による収穫は、広大な田圃でも、始まるとあっという間に終わるので、午後の雷雨の影響はなかったことでしょう。
・当方は猫の額の庭ながら、朝夕の散水が省けて、熱のこもった家屋も冷却されて、この程度なら“恵みの雨”ですが、そうではない地域もあり、天気ばかりは本当にままならないものです。
●アメリカキンゴジカ(アオイ科キンゴジカ属):
数日前に収穫の終わっていた田圃の畔側にアメリカキンゴジカが群生して一斉に黄色い花を開いていました。
収穫時期に先行して実施されていた”除草剤“また雑草刈りによる除草作業によって、結果的に選択されて生残し、一気に繁茂したようでした。
※アメリカキンゴジカ:
熱帯アメリカ原産の帰化植物で多年草。
草丈30~60cm。
茎は木質化して硬い。上部の葉腋に直径15mm程で、風車のような形の淡黄色5弁花をつける。
花は午前9時半頃には開花し11時頃までには閉じる。
なお生育地域や環境などで時間等は変動するが、開花を観察できるのは大体午前中だけ。花期は7~11月。
******************************************
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「雑記」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- クロヒラタアブ(?)(2021.03.13)
- 雑記(ケヤキ/災害)(2021.03.11)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)