マルバツユクサ
●マルバツユクサ(ツユクサ科):
農業排水路沿いの草地の一角に群生しているのを目にしました。
本種は熱帯アジア原産の帰化植物。
道端や草地に生える1年草ですが、地上だけではなく地中にも花(閉鎖花)を付け種子を作る強力な繁殖力を有するため、農地などに一度侵入すると根絶することが難しい強害雑草の1つ。
・葉はツユクサより大きく丸味を帯びた卵~広卵形で、縁は波打つ。
・茎頂の苞の中に花をつけ、苞の外に花柄を伸ばして通常2個開花する。
花の直径は2.5㎝ほど。
・花はツユクサより小さく、色は淡青色で薄めのことが多い。
(写真のツユクサは直射日光をあびて色飛びしていますが、マルバツユクサよりずっと濃い青紫色です。)
花期は7~9月、分布は 関東地方以西。
※なお余談ながら、マルバツユクサの花は、大きさや花色が先に観察していた「シマツユクサ」の花に似ています。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)