ケヤキの果実
●ケヤキの果実:
今シーズンは“木枯らし一番”が吹きすさぶことが無くて冬になった12月初旬。
例年なら、冷たい強風のせいで、市街地の団地に植栽されたケヤキの大木から落ち葉(多くは果実の付いた小枝(=散布体)が、樹冠下の歩道に落下し、それが歩道縁石の吹きだまりに大量に堆積しているのですが、この冬はその様な極端なことはなく、歩道の隅に点々と落下するようになっていました。
12月はじめに、歯医者帰りの通りがかりに、果実の付いた小枝を数本拾ってきました。
珍しい事ではありませんが、何度見ても独特の形をした小さな果実です。
・果実を1つ、カッターナイフで切断してみました。白い果肉が見えます。
大きさ数mmの小さな種ですが、アトリなどの野鳥が食べにやってくるそうです。
お腹いっぱいにするには相当たくさん食べるのでしょうね。
■アトリ:
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-0c96.html
・ケヤキの盆栽を楽しまれる方は、この種から実生を育てて、大木の風情あふれる野趣豊かなケヤキ盆栽小品を作られるそうです。
(私にはその様な心得などありませんし、ずいぶん昔に、「盆栽展」で、“ケヤキ林”に仕立てられた盆栽小品を求めて、直ぐに枯らした経験があるだけです。)
・ケヤキの果実の付いた小枝(=散布体)は、木枯らしなどで運ばれて、分布域を広げていきます。
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-9cd3.html
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント