スズメウリ熟す
この冬もヒートショック予報(家の中でのヒートショックのリスクの目安)が出されるようになりました。
当地の本日の予報は”冷え込み警戒”。
余談ながら今夜・明日夜は「ふたご座流星群」の見頃とのことで、夜10時半頃,外に出て頭上を眺めると,今まで見たことのないような多数の星空でしたが、震える寒さで我慢できずにすぐに家に戻ってしまいました。
(当然、流星は見ませんでした。)
また、無関心だったせいかもしれませんが、先日急に冷え込んだ日でしたが「寒暖差疲労」に注意,との報道も。
「前日からの温度差が7℃を越える」ような急激な寒暖差がある時には、自律神経の働きが乱れ、冷え性やだるさ、頭痛、めまいのほか、気分が落ち込みやすくいらいらするなど、さまざまな『寒暖差疲労』の症状が出てくるのだそうです。
そして上記のヒートショック予報の中には“気温差警戒”もありました。
ともかくやっと冬らしくなったということですが、やはり当地のこの冬は暖冬傾向という予報に変わりなさそうです。
先に思いがけない程の急激な温度差があった日、人間界だけではなく,雑草界にもヒートトショックが発生したらしく、枝に残っていた枯れ葉は一斉に落ちてしまい、また前日まで青い葉を広げていた植物も一斉に萎縮して見るかげもなくなっていました。
●スズメウリ完熟:
農道端に植栽されていたアジサイの株は全て落葉していて、その株に絡みついて繁茂していたスズメウリもすっかり葉が見えなくなったおかげで、例によって灰白色に熟した果実が多数目立つようになっていました。
冬寒の中にあって、私のすきな冬の風物詩なので、目新しいことではありませんが撮ってきました。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント