田圃の冬耕起など
1月下旬頃から、冬晴れの日には近郊のところどころの田圃でトラクターによる冬耕起/冬鋤が行われています。
土と稲ワラ(切り株)を混ぜる事により微生物が稲ワラを分解して次の稲作の肥料になる等の効果があるそうです。
ただ、降雨量が少ないため、作業時には土煙が舞い上がって近くの道は通る気になりません。
それはともかく、折角、冬鋤をしても、その後に適切な降雨が無いので、稲わらは乾いたままで微生物による腐植分解はなかなか進んでいないように見えます。
その様な、耕起作業中の、また耕起が終わっている田圃にも、掘り起こされた土中にいた昆虫類や小動物類などの“餌”目当てに、ムクドリやスズメ、またカラス、ハトなどが集まっています。
(画像はクリックで拡大します。)
●カワラヒワ:
近づいたら直ぐに近くの街灯電電に逃げました。
10羽くらい並んで止まったその一部。
●また今シーズンは少ないツグミですが、田圃で初めて見かけた1羽です。
当地の昨日は曇天でしたが南寄りの強い風が吹いて最高気温は19℃まで上がり、本日は少し下がりましたが14℃と連日すっかり春の陽気に。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「雑記」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- クロヒラタアブ(?)(2021.03.13)
- 雑記(ケヤキ/災害)(2021.03.11)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント