オキザリス開花
今日は節分。
天気予報のとおり、最低気温は氷点下でしたが、日中は南寄りの風のせいで最高気温は13℃まであがり、冬の厚着では暑いほどになりました。(午後から曇りに。)
そのせいでしょうか、直射日光の当たる日中には冬咲きの園芸種オキザリス2種が開花しました。
※オキザリス・バーシカラー:
数年前に隣県の道の駅で買い求めて庭植えにしていた「オキザリス・バーシカラー」でしたが、昨夏の猛暑で枯れ死してしまいました。
(南アフリカケープ地方に分布しているカタバミ科カタバミ属の秋植え球根で、冬咲き種。霜に当てないように軒下で管理すれば1月下旬には満開になります。)
オキザリスは本来乾燥に強い植物ですが、猛暑と過乾燥でだめになったようでした。
それで、また昨秋に、蕾をつけていた当該種ともう一種(もものかがやき)のポット苗を買い求めて、リビングから見える軒下の庭植えにしていました。
その後、今日まで蕾は殆ど動かないままでしたが、今日、2種共に開花しているのに気がついたものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は立春。暦の上だけの春なのに、いきなり最低気温は7℃、最高気温は17℃の予報。こまったもの。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント