クロハネシロヒゲナガの吸蜜
本日は最高気温31℃を超える暑さになりました。明日以降はさらに暑くなるという予報。
今夏の暑さに耐えるために今から鍛えられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月下旬、田植えが始まり、またネズミムギなどイネ科の雑草が伸び出すと同時に、草地に姿を現したクロハネシロヒゲナガでしたが、それから10日~せいぜい2週間くらい経過した(同じ草原の)ネズミムギはすっかり穂が伸びて花が咲き結実が始まっていました。
そして、それに同期するように早々と、蛾はすっかり姿を消してしまいました。
生活史に関する情報が少なく、草むらにいて人目に付きにくい小さな「蛾」です。
たまたま、姿を消す直前の草むらに草丈の伸びた雑草アメリカフウロに訪花して、熱心に吸蜜する♂の姿を見かけました。
特に目新しくもありませんが記録に。
・なお過去にもいろいろな雑草の花での吸蜜を観察しています。
(以下の画像はすべてクリックで拡大します。)
●ネズミムギ花穂:
●熱心に吸蜜を続けるクロハネシロヒゲナガ♂:
普段なら、近寄ればすぐに逃げますが、この時ばかりは撮影の邪魔になる直前の草を払いのけるなどしても、全く逃げる気配はなく、撮影には絶好のチャンスです。
■アメリカフウロ(フウロソウ科フウロソウ属):
※日当たりのよい堤防・草原や道端に生える北アメリカ原産の帰化植物、一年草(秋~翌夏の越年性)
秋に芽生え、ロゼット状で越冬し、春に茎を立ち上げる。
草丈10~40cmになり、茎は基部からよく分枝してこんもりと広がり、茎には軟毛が密生。
葉は掌状に5~7深裂し、幅4~8cm、裂片は先の方で3裂。葉縁は紫色を帯びる。長柄があり、対生。
5月頃、葉腋から短い花柄を出し、花径7~8mmで薄桃色の5弁花が2個ずつ付く。
果実は長さ1.5~2cmの蒴果で、6月頃には黒く熟して裂開、反り返り、種子を弾き飛ばす。
秋に発芽し、ロゼットで越冬。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
コメント