キンシバイ、シモツケ、ドクダミ
梅雨空の下の街裏遊歩道で。
●キンシバイ(金糸梅)(オトギリソウ科):
街裏の遊歩道に植栽されたキンシバイが梅雨空のもとにも黄金色の花を開いています。
耐寒性があり、強い刈込にも耐え、初夏の訪れを知らせる花です。
※中国原産の樹高1m程の半常緑低木で、江戸時代に渡来し、観賞用として栽培されてきました。
黄金色の花は、初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれます。
開花期は5月~7月
●シモツケ(バラ科シモツケ属)*
遊歩道の植栽ですが、公園の生垣としても植栽されていて、ピンクの花をつけています。
※落葉性低木で、耐寒性、耐暑性共に優れており、萌芽力が強く刈り込みにも耐える育てやすい樹木。
開花期は5~7月、分布は日本各地。
なお、「シモツケ」の名前は、下野国(現在の栃木県)で最初に見つけられたことに由来。
●ドクダミ(ジュウヤク(十薬・重薬)(ドクダミ科ドクダミ属):
遊歩道沿いのわずかな空き地(せっかくボランティアの人たちによって除草されていたのですが)を埋め尽くして繁茂した困りもののドクダミです。
4枚の白い花弁のように見えるのは総苞片と呼ばれる器官で、中心部の黄色い部分で、しべのように見える部分がたくさんの花の集合体です。
※ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草。
言わずと知れた臭いは独特で、抜いても抜いても生えてくる旺盛な繁殖力のせいで厄介者扱いされる事の多い多年草”雑草“です。
ただし古来、民間薬として親しまれ、暮らしに役立てられてきた万能薬草でもあります。
花期は5~7月、分布は本州、四国、九州。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント