長梅雨のフィールドで
本格的な梅雨に入ってからは、ずっと梅雨空が続いています。
日照不足も懸念されるようになった6月下旬から7月上旬まで、雨の止み間のフィールド模様。
●ネズミムギ2番穂:
6月初旬、草刈り・清掃が行われた図書館の草地でしたが、下旬には再びイネ科の雑草が伸びだして、ネズミムギは二番穂をつけ、花が開いていました。
●センダン結実:
畑の傍に自生しているセンダンの木が、邪魔になるのに伐採されることなく、もう青い実をつけています。
晩秋のころには橙黄色に熟し、おいしい木の実がなくなった厳冬期にはヒヨドリなどの餌になります。
●オニグルミ結実:
川縁に自生してここだけ伐採されないで残存しているオニグルミに、今シーズンは少ないながら、青い実がぶら下がっています。
秋には黄褐色に熟します。食用になりますが、殻は極めて堅いです。
●6月下旬、夏草の刈払い作業が行われた池端の堤防草原:
刈り取られた草束も除去された後の茶枯れた地面には、たくさんの草の種がばらまかれて落ちています。
また、除草直後の数日間だけですが、除草で住処を奪われた、普段は目にする機会がほとんどない地表性の小昆虫類などが、新しい草むらをもとめて舗装遊歩道を移動する姿を目にする”貴重な機会”にもなります。
・雨の止み間にはそれらを目当てに、ハト、ムクドリ、スズメなど入れ替わり群れでやってきてついばんでいます。
●その2週間後には早くも緑が復活。
梅雨が明けると、再び秋の除草時期までに大型雑草に覆われることになります。
●街裏の遊歩道で:
植え込みにクモが巣をはって、傍らの水路に発生する水生小昆虫を餌にしています。
雨の止み間に通りかかると、円網を張る小型のクモや、棚状の網を張るクサグモの仲間が作った巣が雨に濡れて際立っていました。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「クモ」カテゴリの記事
- 徘徊性のクモ、ネコハエトリ♀その他(2021.05.19)
- ギンメッキゴミグモ(4月初旬)(2021.05.18)
- ギンメッキゴミグモ(続)(2021.05.17)
- 3月から庭にやってくる小昆虫など(2021.04.14)
- ネコハエトリ♂(2021.04.06)
コメント