ホシヒメホウジャク
●ホシヒメホウジャク(スズメガ科ホウジャク亜科):
朝方、ガレージに置いていた自転車のフレームに静止していました。
はじめは”枯れ葉ごみ”かと思ったのですが、取り払おうとして、蛾と気づいたもの。
自宅前に常夜灯があるので夜間に飛来していたのでしょう。
※大きさ(開張)35~40mm、体色は茶褐色で前翅は細く、その後縁及び後翅の前縁は著しく湾曲している。また前翅には黒褐色の紋があり、後翅には黄色い紋があるスズメガの仲間。
とまっていると枯葉のように見える。昼間に飛び回り、花で吸蜜するが、夜間も活発に活動する。
幼虫はヘクソカズラなどアカネ科植物の葉を食べる。
(成虫は年2化)出現時期は6~11月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
コメント