ギンメッキゴミグモ(その3)
●ギンメッキゴミグモ(♀):
網の横糸張り作業を観察した翌日(7/22)の朝、庭に出ると、雑草ゴミを入れるゴミ箱に、やはり別のギンメッキゴミグモが比較的大きなきれいな円網を張って、その中心に静止しているのを目にしました。
ただ、円網横糸の間隔が粗い部分は”ごみ捨て場”から大分離れたところまであって、さらに横糸間隔を狭める作業が残っている未完成の網だったようです。
網の大きさを物差しで測ることができる位置だったので、定規を傍に寄せて撮ろうとしましたがうまくいきませんでした。
そこで霧吹きを持ち出して、吹きかけると、きれいな水玉模様の垂直円網が浮かび上がりましたので、物差しで計測。
円網部分の直径は25cmほどでした。
(写真中央付近にある”塊はゴミ捨て場”のごみで、クモは縦糸を伝って網上部の牽引糸に退避したので画面には見えません。)
なお霧吹きをした際に、当然ながらギンメッキゴミグモは縦糸を伝い、さらに牽引糸を伝って上方に退避し、腹部下面中央部にある「糸疣」がはっきり見える姿勢で静止していました。
これも記念撮影して、
| 固定リンク
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「クモ」カテゴリの記事
- 徘徊性のクモ、ネコハエトリ♀その他(2021.05.19)
- ギンメッキゴミグモ(4月初旬)(2021.05.18)
- ギンメッキゴミグモ(続)(2021.05.17)
- 3月から庭にやってくる小昆虫など(2021.04.14)
- ネコハエトリ♂(2021.04.06)
コメント