ギンメッキゴミグモ♀(黒色型)、その他昆虫類
8月下旬、夏の終わりに見かけた害虫など。
●サンゴジュハムシ:
ピンボケ写真です。名前のように、幼虫成虫共にサンゴ樹の葉を食害する害虫。
大きさ(体長)6~7mm、全体は黄褐色から薄い茶褐色で、灰黄色の微毛がある。
頭部~胸部~小楯板にかけて、また上翅の肩から側面に黒色の縦紋がある。
食葉樹はサンゴジュ,ガマズミ,ゴマキなど。分布は日本各地。
(なお外観がよく似た仲間にブチヒゲケブカハムシがいます。)
●チャドクガ若齢幼虫:
8月初旬から何者かがサザンカの葉を蚕食していることには気づいていましたが犯人不明のまま。
そして下旬、掃除をしていて地面に多量の糞が落ちているので見上げたところ、葉陰の数か所に前科のあるチャドクガの若齢幼虫集合体発見。
放置すれば分散してさらにひどいことになるところでした。
殺虫剤スプレーで処分。
●チュウレンジハバチ産卵中発見:
バラの天敵。
バラの新梢を切り裂いて産卵中で、逃げようとしないチュウレンジハバチ発見。
殺虫剤スプレーで退治。枝は切り取って処分。
●ヒメイトカメムシ:
1匹だけ。すぐに葉裏に回り込んで行方不明に。
●ギンメッキゴミグモ♀(黒色型):
8月初旬以降は殆ど目にすることがなかったクモですが、特色の“ギンメッキ”模様がない個体を発見。
1回限りでした。
暑かった夏も終わりに。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
「クモ」カテゴリの記事
- アリグモ♂(2021.02.08)
- アシナガグモ♀(2021.01.27)
- ヤガタアリグモ、その他クモ5種(2020.09.13)
- コガネグモ/クズの花/メダカナガカメムシ(2020.07.22)
- ネコハグモ、コクサグモ(2020.07.09)
コメント