カワヅザクラ、ロウバイ、モズ
・ラジオのお便りコーナーで紹介されていた投稿です。
“私は花粉症なのです。暖冬のせいで花粉の飛散が早くも多くなって、その予防のためにマスクをつけて電車に乗りますが、くしゃみが出てしまうと周囲から白い目で見られるような気がして、くしゃみを我慢するのもつらいです”
・当方も長年の花粉症ですので気持ちとしては同じです。
余談ながら、当地の週間花粉飛散情報によれば、本日(金)はやや多い、でしたが、明日(土)も「やや多い」、そして23日(日)~25日(火)は「非常に多い」その後も「多い」という。
・一般的には、1日の中で花粉飛散量がピークになる時間帯は2 回あり、1 回目は気温が上がり、花粉の飛ぶ量が活発になるお昼前後、2 回目は気温が下がり始め、上空に舞いあげられていた花粉が地上に落下してくる夕方という。(深夜から早朝にかけては一日を通してもっとも少ない時間帯となる。)ただし当日の気象条件などによっては変わるのでしょうが。
気休め程度であれ、極力ピーク時間帯を避けて外出するように留意。
●カワヅザクラ開花始まる:
散歩コースの農道沿いに植栽されたカワヅザクラが3~4分咲きくらいになっていました。
今後気温が上がる予報なので、一気に開花が進むでしょうか
“本家”の静岡県河津町の河津川沿い桜並木のサクラは先週に満開になった(http://kawazuzakura.info/)ということです。
●ロウバイ:
空き地に植栽のロウバイが開花を始めました。
●モズ:
今シーズンあまり姿を見かけなかったモズ。
池端に自生した近くの雑木に止まって、すっかり傾いた夕日をあびながら逃げもせずに静止していたモズ1羽。
以外にやさしい印象でした。
(画像はクリックで拡大します)
| 固定リンク
« ミコアイサ後日談 | トップページ | タヒバリ »
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント