ツクシ、モンシロチョウ、コガタルリハムシ
春は駆け足で:
●ツクシ:
例年決まってツクシの生える田んぼ畔斜面にツクシが一斉に伸び出していました。
ただこれほど密集して伸び出したのを見るのは初めてです。
数日後には弾糸が付いた胞子を飛ばすようになるでしょう。
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-dcad.html
●モンシロチョウ:
池の堤防斜面には、これまた突然のように菜の花(セイヨウカラシナ、セイヨウアブラナ)の黄色が展開していました。
ギシギシにはコガタルリハムシが付いていました。
当然のように多数のモンシロチョウも飛び出していました。
♀:
♂:
・雌雄判別法:
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301571_00000&p=box
●コガタルリハムシ:
腹部が卵で満タンにふくれあがったコガタルリハムシが大株に育ったギシギシに取りついて葉を齧っていました。
この後あちらこちらの葉に移動しながら産卵するのです。
ほどなく産卵後に孵化した幼虫が大量に群がって穴だらけになったギシギシを目にすることになります。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
コメント