シマヘビ初見
◆シマヘビ:
一昨日(3/25)のことです。
日没時間が近づいた田んぼ地帯を通過する舗装農道で、用水路側ガードレールの外側、幅25cmほどの路肩 ( もちろんそこは人も車も無用の“絶対安全”域 ) を1匹のシマヘビがユルユルと這っていました。
長さは1m以上あったでしょうか。
先日、近くの人が畑で見かけたと聞きましたが、私には初見で、記念撮影。
※シマヘビは大きさ(全長)80~150cm。多くは淡黄色の体に4本の黒い縦縞模様があり、瞳孔は縦長の楕円形で、赤色の虹彩が識別ポイント。
田んぼや畑などの近くに生息している無毒の、地表棲のヘビで、木や壁に登ったりすることはほとんどなく、田畑周辺の地表を這いまわりながら、主にカエルなどの両生類や、トカゲ、ヘビなどの爬虫類を捕食し、また時には小鳥なども襲うことがあるそうです。
出現時期は3月下旬から10月頃まで、分布は日本各地。
ちなみに用水路には餌になる水生昆を求めてハクセキレイが訪れます。
・なお、身近なフィールドには多くはないものの、アオダイショウとシマヘビがいて、また時折ヒバカリ*も見かけることがあります。
*過去ログ:
① https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-c67e.html
② https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/201511-90f4.html
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
コメント