アリアケスミレ / フルムーン
●アリアケスミレ(スミレ科スミレ属):
・新型コロナウイルス感染拡大
本日「緊急事態宣言」発出に。
・午後5時前、夕日の射す池周囲の草原広場までウオーキングに。
遊歩道沿いで砂礫混じりの草地にアリアケスミレが群生していて、しゃがみこんで覗いている瞬間だけは“コロナ”のことは忘れました。
が、気がつけば、本日突然のように、草原や堤防遊歩道のあちらこちらに犬連れや、散歩人の多いこと!
当地も、不急不要の外出自粛要請ではあるが、散歩などはOK、をまじめに実行?!
※アリアケスミレ:
やや湿った草地や道端などによく生え、市街地にも生える丈夫な多年草。
地上茎が立たない菫の仲間。全ての花柄や葉が根元から出る。
葉は長楕円状披針形で、葉柄の上端に狭い翼がある。
花は白色から紅紫色まで変化に富む。名前の由来はその花色を有明の空にたとえたもの。
(花は)直径約2㎝、花の側弁と唇弁に、濃紫色の筋が目立つ。側弁の基部に毛が多く、上弁の基部に毛があるものもある。距は太くて短い。花柱はカマキリの頭のように先が広がる。
花期は4月~5月、分布は本州、四国、九州。
●スーパームーン:
今夜(7日夜)から明日8日にかけての満月は、今年見える満月で最大の「スーパームーン」。
午後8時、玄関先に出てみると厳冬期の凍れる夜空と違い、晴れてはいても湿気が多いせいか、肉眼的にもなんとなく赤っぽい色が感じられる月でしたが、眺められて幸いです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
「自然」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- モンキチョウ(2021.02.22)
「雑記」カテゴリの記事
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
コメント