猛暑日にやってきたアメリカミズアブ
・本日(8/11)の最高気温ランキング
1、2位は群馬県の伊勢崎、および桐生の40.5℃
3位が埼玉県 鳩山40.2℃ で、
4位は群馬県 館林39.9℃。
40℃を超える地域がありました。
我が家でも今日こそ最高気温39℃の予報が当たるかと思っていました。
しかし、確かに午後2時前から38℃を超えはじめましたが、午後3時の38.6℃がピークで、息切れしたようでした。
それでも十分暑さは堪能しましたが・・・
●アメリカミズアブ:
そんな時間帯(午後3時25分)に夕刊紙を取りに玄関先に出た際、庭のカラーの葉に見かけない大型のアブの仲間が止まっているのに気が付いて、新聞よりカメラを取ってきて写真撮りに。
少し遠くから1枚撮って、それから確認用の近接撮影をと近づいたとたんにパッと逃げられました。
それで1枚だけの画像ですが、我が家で初めて実物を見たアメリカミズアブと確認しました。
不衛生な環境に集まるので駆除すべき衛生害虫です。
(画像はクリックで拡大します)
※アメリカミズアブ(ミズアブ科アメリカミズアブ亜科)
アメリカ原産の帰化昆虫。体長15~20mm。
全体に黒色で光沢を帯び、体型は細長く、触角は扁平で比較的長い。
複眼に怪しげな模様があります。
雄には、腹部第2節に1対の白色半透明の斑があるが、雌では1対の三角形の黄褐色紋となる。
前脚の附節と後脚の脛節基部は白色。
出現時期は5月~11月(関東では8~10月頃が普通)
分布は本州、四国、九州
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント